‘50音順’ カテゴリーのアーカイブ

戒名(法名・法号)

戒名とは

「戒名(かいみょう)」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓ったものに与えられる名前のことです。本来は戒めを授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の壇信徒も授戒会に加わって戒めをうけることにより、仏法に帰依した者として戒名を与えられるようになりました。元々インド仏教には戒名はなく、仏教が中国に伝わって以降に産まれたものと言われます。

江戸時代以降、寺壇制度が確立する中で、亡くなった人に授戒して戒名を与えることが一般的となりました。本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きているものとして扱い、できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行なわれます。

これは「没後作僧(もつごさそう)」と言い、亡くなった人を仏の弟子にして浄土に送るということを表します。授戒は引導と共に葬儀儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。「没後作僧」については、「生前、入信に際して授かるのが本来であるが、その縁がなかったものも死後といえども切り捨てるのではないと言う仏の大慈悲が存在する」と説明するものもあります。

近年、「戒名料」が問題とされたこともあり、多くの教団では、できるだけ生前に授戒会などに出て戒名を得ておくことを勧めています。

浄土真宗では在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者(もんぽうしゃ)という意味をこめて「法名」と言います。仏法に帰依したものが授かる名前で、「帰敬式」(「おかみぞり」「おこうぞり」とも言う)を受けていただくものとされています。生前に法名を得ていないときは「お手次寺」(壇那寺)より法名を受けます。

戒名は、身分制の時代を背景に発達しましたので、戒名が身分を表すことも多かったのですが、近年は寺院、社会への貢献度、信仰の深浅人徳などを住職が判断してつけるものとされています。

しかし、戦後、特に高度経済成長以降、寄進する金額の多寡によって位の高い戒名が買えるという風潮が出て、「戒名料」となる言葉も一般化するなど批判の対象となる現象も起きています。また、かつて非差別部落民に対して差別戒名をつけた寺院が批判の対象とされ、寺院でもこれに対する反省の動きを起こすなど、戒名のあり方についての再検討も課題となっています。

玉串拝礼

神葬祭では玉串拝礼を行ないます。

玉串奉奠は、神職から玉串を受け取ったら、

  1. 玉串は胸の高さに、左手で葉を下から支え、右手で榊を根元から、やや左高に少し肘を張って持ちます。
  2. 神前の玉串案の前に進み、深く頭を下げます。
  3. 玉串の先を時計方向に90度回し、左手を下げて根元を持ち、祈念をこめます。
  4. 右手で玉串の中ほどを下から支え、玉串をさらに時計方向に回しながら、根元を神前に向け、左手を離して右手の下に添えます。
  5. やや前に進んでそのまま玉串案の上に奉奠します。

拝礼は、二礼して、音を立てないように二拍手し、一拝します。

通常、神社や神棚に参拝するときは拍手するときに音を立てますが、葬儀のときは両手を打つ寸前で手を止め、音を立てない拍手をします。これを「しのび手」と言います。

献花

最近、献花でのお別れが増える傾向にあります。仏教葬儀でもホテル等を会場にする場合、会場側の要請で焼香を献花に変えることがあります。

キリスト教では告別式で献花によるお別れをしますが、これは日本独自のものです(墓地での献花は欧米でも行なわれます)。焼香に変わるものとして献花が選ばれました。それゆえ、献花すらしない教会もあります。

また、献花には特に決まった方式があるわけではありません。一般には、献花台の横に立った奉仕者から花を一輪受け取り、茎を先にして花が手前になるように献花台に置きます。玉串奉奠(たまぐしほうてん)と同じ作法で行なうよう書かれている本がありますが、キリスト教では特に決まった作法があるわけではありません。

無宗教の場合にも献花が多く、一般にはキリスト教の献花を模していますが、中にはオアシスを用意しておき、各自がそこに花を挿すなどさまざまな工夫も見られます。(キリスト教の場合も、最近は花を祭壇側に向ける方式も多い。)

献花に用いる生花には、白菊や白のカーネーションなどが多いようですが、これも決まっているわけではありません。

棺の歴史

棺には大きく分けて寝棺(伸展葬)と座棺(屈葬)があります。
座棺には、縄文・弥生時代の屈葬との関連はよくわからないものの、少なくとも
鎌倉時代までは遡ることができるようです。江戸時代になると、棺は身分の高い一部の
人の場合を除いてほとんどが座棺でした。多くは木製の桶型だったようです。
明治時代に入り、富裕階層が木製の寝棺を使用するようになり、どの棺を使用するか
によって貧富がわかるようになります。
戦後になり、火葬が一般化し、火葬炉が近代化するのに歩調を合わせるようにして
寝棺が主流となり現在では座棺は姿を消しました。

荘厳に用いるもの

祭壇などを荘厳(お飾り)する道具を整理しておきましょう。
本尊は葬具ではありません。本来は僧侶が持参するか、寺から都度借用するか、
あるいは仏壇の本尊を用いました。しかし今では、仏教で葬儀が行われる場合、
本尊を葬祭業者が用意しておくことが多くなっていることも事実です。

①三具足(みつぐそく)
「具足」とは道具の意味です。法要などで仏前を荘厳する基本的な道具です。
香炉を中央に、向かって右に燭台、左に花立て(花瓶、華瓶)を配します。
寺院などでは法要では五具足を正式とします。このときは香炉を中央に、
その両側に燭台を対に、南外側に花立てを対に配します。但し、葬儀は臨時の
祭りという性格から三具足が一般に用いられます。

②四華花(しかばな)
白紙または銀紙に刻み目を入れ、棒に螺旋状に巻き4本一組にして作る造花のことです。
通常は祭壇最上段の両脇に配します。釈尊が亡くなったとき、沙羅双樹林が悲しみ白変し
遺体を覆ったという故事にちなみます。シカバナ、シカと呼ばれ、四花、四華、死花、
紙花とも書きます。

③樒(しきみ)
仏花と言われ、もくれん科の常緑小高木で榊と同じく香花です。かつては墓に供えられ、
葬儀で用いられるようになりました。末期の水で橋の菜が用いられ、供え備えられました。
中部、関西、四国などでは花環の代わりに供花として樒を挿して用います。

④六灯(ろくちょう)
祭壇に置かれる6個の灯のこと。六道にちなみます。かつて夜に葬列のあった時代に
葬列の先頭に立ち、辻々を照らした6個の灯をロクドウと称した名残です。

⑤春日燈籠(かすがとうろう)
昭和40年代までよく用いられました。祭壇上部に四華花の内側に置かれました(中央が位牌輿)。
奈良の春日神社の燈籠を模したものです。

⑥蓮華(れんげ)
明治中期に誕生したと思われ、元は仏堂の金の蓮華を模したものです。蓮の花をデザインした
紙型に金色に彩色したものを金蓮、銀色に彩色したものを銀蓮、その他さまざまな色に彩色して
用いられました。

⑦鈴(りん)、鉦(かね)
仏具の一つ。読経時に用いる音を鳴らすものです。

⑧前机(まえづくえ)
仏前に置かれる机のこと。前卓ともいいます。前机が発達して祭壇になったとも言われます。
枕飾りで用いるのは枕机と言います。

カテゴリー: サ行, 50音順 | Comments Off
葬列で用いた葬具

今ではほとんど見られなくなった葬列ですが、葬具には葬列で使われた
ものも多く、これが変形して現在の葬儀で用いられていることがあります。
その1つが宮型霊柩車です。この屋根の先頭に龍の頭がついているデザインの
ものがありますが、これは葬列で使われた「龍頭」をならったものと思われます。

①松明(タイマツ)
葬列の先頭に立ったのが松明で、サキダイマツ(先松明)と言われます。
葬列は夜に行われたため、照明の役割をしたと言われていますが、単にそれだけ
ではなく、墓火を焚くための大切なものだとの説もあります。
また、火をつけない松明もありますが、これは箒の変形で、葬列の道を清める
役割もあったと推測されています。

②箒(ホウキ)
箒は出棺した後の式場を掃除し、清めるためにも用いますが、葬列にも加わりました。
これは箒の役割が塵やゴミを掃き清めることから、目に見えない悪霊を祓うための
呪具として用いられたものと推測されています。

③四本幡(シホンハタ)
4本の幡(旗)をまとめて並べる場合と、棺の前に2本、後ろに2本と分けて
並べる場合などがあります。幡には梵字(古代インドで使用された文字)を
書いたり、「諸行無常」「是生滅法」「生滅々己」「寂滅為楽」などの
偈文(仏教の教えを簡潔に述べた詩)を書いたりしました。
元は柩の四方を囲んだとも、墓の四方に立てたとも言われます。
墓を結界する(魔物が入ってこないように境界を区切る)と共に死者の滅罪に
効果があると信じられたものです。

④天蓋(テンガイ)
寺院には、僧侶の座る席の上に立派な天蓋がありますが、葬列で用いられたのは
ほとんどは布製や紙製で、わずかに木製もありました。
天蓋は柩の上にかざし、死者の滅罪を願い、極楽往生することを願ったものと言われています。

⑤龍頭(タツガシラ)
竹竿の先に龍の頭をかたどったものをつけたものです。
龍の口の下に天蓋を下げたものや魂を入れる紙袋を下げたようなものもありました。
死者の霊が荒らぶる魂であるこを示したという解釈(五来垂氏)と、死者の霊が
龍のように昇天することを願ったとする解釈(藤井正雄氏)があります。

⑥六道(ロクドウ)
篠竹に小ロウソクを6本立てたものを言います。
中には8本あって2本は葬列に先行してに立てるところもありました。
元は葬列の先頭の案内の灯明だったと思われます。
しかし、死者は生前の行いによって六道のいずれかに行くとされ、たとえいずれに
行っても六地蔵に助けてもらおうという地蔵信仰が六道ロウソクになったと思われます。
今、祭壇の上部両側に6本の灯明(六灯)が飾られるのは六道の名残です。

戒名とは

「戒名」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。
本来は戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の檀信徒も授戒会
に加わって戒を受けることにより、仏法に帰依した者として戒名を与えられるようになりました。

元々インド仏教には戒名はなく、仏教が中国に伝わった以降に生まれたものと言われます。
江戸時代以降、寺檀制度が確立する中で、亡くなった人に授戒して戒名を与えることが一般的と
なりました。本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きている
者として扱い、できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行われます。

これは「没後作僧」と言い、亡くなった人を仏の弟子にして浄土に送るということを表します。
授戒は引導と共に葬儀儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。
「没後作僧」については、「生前、入信に際して授かるのが本来であるが、その縁が
なかった者も死後といえども切り捨てるのではないという仏の大慈悲が存在する」と説明するものもあります。

近年、「戒名料」が問題とされたこともあり、多くの教団では、できるだけ生前に授戒会などに出て
戒名を得ておくことを勧めています。
浄土真宗は在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者という意味をこめて「法名」と言います。
仏法に帰依した者が授かる名前で、「帰敬式」(「おかみぞり」「おこうぞり」とも言う)
を受けていただくものとされています。生前に法名を得ていないときは「お手次寺」(檀那寺)
より戒名を受けます。
日蓮宗は「法華経に帰依することが持戒にまさる」ということで、あるいは
「経(法華経)を受け持つことが戒を持つこと」という考えから葬儀式に授戒という作法はありません。
「信仰に入った証」ということで「法号」が与えられます。
本来は生前に与えられるものですが、亡くなった後に授与されることが多く、また生前に
与えられていても死後改めて授与し直されることが多いようです。

戒名(法名、法号)は、身分制の時代を背景に発達しましたので、戒名が身分を表すことも
多かったのですが、近年は寺院、社会への貢献度、信仰の深浅人徳などを
住職が判断してつけるものとされています。

しかし、戦後、特に高度経済成長以降、寄進する金額の多寡によって位の高い戒名が買えるという風潮が出て、
「戒名料」なる言葉も一般化するなど批判の対象となる現象も起きています。
また、かつて被差別部落民に対して差別戒名をつけた寺院が
批判の対象とされ、寺院でもこれに対する反省の動きを起こすなど、
戒名のあり方についての再検討も課題となっています。

戒名(法名)の構成

戒名は本来2字で、中世までは貴人といえども2字であったと言われます。
今では本来の戒名である法号の上に
道号(または宗教戒名)、さらにその上に院号がつけられ、法号の下に位号がつくという構成になっています。

○○院  △△  □□  居士(大姉)
院号   道号  法号   位  号

①院号
いんでんごう
最上級の尊称と言われるものに院号(○○院)、院殿号(○○院殿)があります。
かつては一寺を建立するほど貢献した人に与えられる尊称で、
皇室や摂関家に対して○○院が、またこれと区別するため武家に○○院殿が与えられました。
特に本家の主人のみにつけたとされます。院号より院殿号を上位とする慣習は、大名家に院殿をつけるようになった江戸期に
生まれたとされます。

②道号
道号は元々、仏道に励み、これを究めた者への出世の称号で、住職などに与えられたものと言われます。
ここの位置に宗教名が入ることがあります。

③法号
本来の戒名(法名、法号)です。

④位号
位階や性別を表すものです。成人(15歳以上)の場合、一般に信心の厚い者を信士・信女に、
より清浄な者を清信士.清信女に、仏門に入り剃髪染衣した者を禅定門・禅定尼に、
四徳を供えた篤信の信者を居士・大姉に、より上位を大居士・清大姉に、とします。
子どもの場合、死産児に水子、乳飲み子に嬰児(嬰子)・嬰女、就学前の子ども(特に2~3歳)
に核児(核子)・核女、15歳未満の子どもに童子・童女、善童子・善童女とすることが一般的なようです。
就学前の子どもは乳幼児を含め幼児・幼女とすることもあります。子どもの場合には院号・道号はつけないのが一般的です。

浄土真宗(高田派を除く)では、明治時代以降、宗門護持、念仏相続に尽力した人への賞典として広く院号が贈られています。
また、道号、位号はなく、男性の場合は「釈(釋□□」、女性の場合には「釈(釋)尼□□」とされていましたが、
近年は性差なく「釈(釋)□□」に統一される傾向にあります。「釈」とは釈尊の弟子であることを表しているとされます。
日蓮宗では、一般の場合でも院号が与えられますが、位号は信士・信女が多く、居士、大姉、大居士、清大姉は
特別に貢献度の高い人にのみ与えられます。

布施とは

仏教では、布施は菩薩(悟りを求めて修行する人)が行うべき6つの実践徳目の1つとされており、施す人も、施される人も、
施す物品も本来的に空であり、執着心を離れてなされるべきものとされています。
布施はさまざまに分類されますが、一般的には次の3つに分けられます。

①財施(ざいせ)
出家修行者、仏教教団、貧窮者などに財物、衣食などの物品を与えること。仏教の教えへの感謝を表し、施すことです。

②法施(ほっせ)
正しい仏法の教えを説き、精神的な施しを行うこと。僧侶の務めとされています。

③無畏施(むいせ)
施無畏とも言い、不安やおそれを抱いている人に対し安心の施しをすること、困った人に対し親切を施すこと、などです。

葬儀での「お布施」

葬儀において、僧侶は枕経、通夜、葬儀式などの法要を営むことによって法施を施し、遺族はこれに対して感謝して
財施で応えるという関係にあります。僧侶が法要を営むことはビジネスではなく、あくまで法施です。
遺族も葬儀での「お布施」は法要執行への対価として支払うのではなく、あくまで財施として行うのだ、
というのが本来の考え方です。
「お経料」「戒名料」という表現は、対価としての料金という考えによるものですからふさわしくないとされています。
遺族には「お礼」という気持ちが確かにあると思われますが、それを超えた意味があることを理解する必要があり、
上書きはしたがって「お布施」とするのが正しいとされています。

「お布施の金額が不透明」という批判が高まっていますが、お寺と遺族の関係が「信仰抜き」になっていることからきた弊害です。
お布施をめぐって、遺族、寺院の一部において問題があることは残念ながら事実です。

お布施はしたがって遺族の「志」によるものですが、寺院の維持経費もあり、また、他寺の僧侶に応援を頼めば導師となった僧侶は
出座のお礼をしなければなりませんから、それらのことを考慮する必要もあります。ですから遺族は自らの経済的事情を考えつつ、
相応の金額を包むことは必要になります。
わからない場合には率直に寺院に質問したり、経済的事情のあるときには
寺院と相談することを勧めるとよいでしょう。

このお布施に関して、僧侶と遺族の間に葬祭業者が介在することは「布施」の性格から言っても望ましいことではありません。
無用な批判を招く原因にもなります。遺族からの相談まで全て拒絶することはありませんが、
金額を指定するのは行き過ぎですので注意が必要です。

葬祭業者が遺族と僧侶の間に入ってリベートを取るなどといった不明朗なことはあってはならないことです。
もちろん、これは葬儀に限ったことではなく、法事全般に言えることです。
【他の宗教の場合】

他の宗教でも、その考え方は基本的に仏教と同じです。神道においては神職などへのお礼は「御祭祀料」などと記します。
キリスト教の場合には、一般的には教会に対する「献金(記念献金)」と牧師あるいは神父への「謝礼」からなります。
オルガニストなどへの「謝礼」も忘れないようにします。
基本の金額が定まっているケースも多く見られます。しかし、経済的事情が許さないときは素直に相談すれば
心ある宗教者からは理解を得られるでしょうし、また、経済的余裕のあるときは基本金額にこだわらず感謝の気持ちを
相応に表現すべきでしょう。

数珠

数珠は、珠を使って念仏を唱える回数を数える事から発生しました。
珠の数は108個が基本となっており、そこから(2分の1の)54個、(4分の1の)27個、(6分の1の)18個と
いったものも作られました。
古代バラモン教に起源を持ち、2?3世紀頃に仏教に取り入れられたと見られています。
「数珠」「誦数」「念珠」とも言います。
宗派によりその形は異なりますが、「八宗用」と言われるものもあり、これは真言宗用が基本になっています。