‘宗旨・宗派別’ カテゴリーのアーカイブ

玉串拝礼

神葬祭では玉串拝礼を行ないます。

玉串奉奠は、神職から玉串を受け取ったら、

  1. 玉串は胸の高さに、左手で葉を下から支え、右手で榊を根元から、やや左高に少し肘を張って持ちます。
  2. 神前の玉串案の前に進み、深く頭を下げます。
  3. 玉串の先を時計方向に90度回し、左手を下げて根元を持ち、祈念をこめます。
  4. 右手で玉串の中ほどを下から支え、玉串をさらに時計方向に回しながら、根元を神前に向け、左手を離して右手の下に添えます。
  5. やや前に進んでそのまま玉串案の上に奉奠します。

拝礼は、二礼して、音を立てないように二拍手し、一拝します。

通常、神社や神棚に参拝するときは拍手するときに音を立てますが、葬儀のときは両手を打つ寸前で手を止め、音を立てない拍手をします。これを「しのび手」と言います。

献花

最近、献花でのお別れが増える傾向にあります。仏教葬儀でもホテル等を会場にする場合、会場側の要請で焼香を献花に変えることがあります。

キリスト教では告別式で献花によるお別れをしますが、これは日本独自のものです(墓地での献花は欧米でも行なわれます)。焼香に変わるものとして献花が選ばれました。それゆえ、献花すらしない教会もあります。

また、献花には特に決まった方式があるわけではありません。一般には、献花台の横に立った奉仕者から花を一輪受け取り、茎を先にして花が手前になるように献花台に置きます。玉串奉奠(たまぐしほうてん)と同じ作法で行なうよう書かれている本がありますが、キリスト教では特に決まった作法があるわけではありません。

無宗教の場合にも献花が多く、一般にはキリスト教の献花を模していますが、中にはオアシスを用意しておき、各自がそこに花を挿すなどさまざまな工夫も見られます。(キリスト教の場合も、最近は花を祭壇側に向ける方式も多い。)

献花に用いる生花には、白菊や白のカーネーションなどが多いようですが、これも決まっているわけではありません。

宗派による焼香の違い

浄土真宗

あくまで自分の身心を清めるためとも説明され、香を戴くことはしない。本願寺派(西)では1回、大谷派(東)では2回とされている。線香を用いる場合には本数を気にせず、立てないで横にする。

宗派による焼香の違い

日蓮宗

通常3回。仏・法・僧の三宝供養とも、「空・仮・中の三諦」にならうとも言われる。

宗派による焼香の違い

曹洞宗

回数にこだわらないが通常2回。

宗派による焼香の違い

臨済宗

回数にこだわらないが通常1回。

宗派による焼香の違い

浄土宗

特に定めがない。「真心をこめて一心に」で1回、「身を静めて1回、心を清めるのに1回」で2回、「仏・法・僧への帰依」「過去・現在・未来の衆生に回向」で3回など。

宗派による焼香の違い

真言宗

通常3回。仏・法・僧に供養すること、身・口・意の三密修行に精進すること、戒香・定香・解脱香と言って、自らが戒律を保ち、心の静寂を求めることができる功徳がある、と説明される。

宗派による焼香の違い

天台宗

回数については特に定めがない。