戒名とは

「戒名」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。
本来は戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の檀信徒も授戒会
に加わって戒を受けることにより、仏法に帰依した者として戒名を与えられるようになりました。

元々インド仏教には戒名はなく、仏教が中国に伝わった以降に生まれたものと言われます。
江戸時代以降、寺檀制度が確立する中で、亡くなった人に授戒して戒名を与えることが一般的と
なりました。本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きている
者として扱い、できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行われます。

これは「没後作僧」と言い、亡くなった人を仏の弟子にして浄土に送るということを表します。
授戒は引導と共に葬儀儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。
「没後作僧」については、「生前、入信に際して授かるのが本来であるが、その縁が
なかった者も死後といえども切り捨てるのではないという仏の大慈悲が存在する」と説明するものもあります。

近年、「戒名料」が問題とされたこともあり、多くの教団では、できるだけ生前に授戒会などに出て
戒名を得ておくことを勧めています。
浄土真宗は在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者という意味をこめて「法名」と言います。
仏法に帰依した者が授かる名前で、「帰敬式」(「おかみぞり」「おこうぞり」とも言う)
を受けていただくものとされています。生前に法名を得ていないときは「お手次寺」(檀那寺)
より戒名を受けます。
日蓮宗は「法華経に帰依することが持戒にまさる」ということで、あるいは
「経(法華経)を受け持つことが戒を持つこと」という考えから葬儀式に授戒という作法はありません。
「信仰に入った証」ということで「法号」が与えられます。
本来は生前に与えられるものですが、亡くなった後に授与されることが多く、また生前に
与えられていても死後改めて授与し直されることが多いようです。

戒名(法名、法号)は、身分制の時代を背景に発達しましたので、戒名が身分を表すことも
多かったのですが、近年は寺院、社会への貢献度、信仰の深浅人徳などを
住職が判断してつけるものとされています。

しかし、戦後、特に高度経済成長以降、寄進する金額の多寡によって位の高い戒名が買えるという風潮が出て、
「戒名料」なる言葉も一般化するなど批判の対象となる現象も起きています。
また、かつて被差別部落民に対して差別戒名をつけた寺院が
批判の対象とされ、寺院でもこれに対する反省の動きを起こすなど、
戒名のあり方についての再検討も課題となっています。

コメントは受け付けていません。