‘50音順’ カテゴリーのアーカイブ

野辺の送り

墓地または火葬場まで列を組み死者を送る事を「野辺の送り」と言います。「野辺送り」「葬列」「渡御」とも言います。
大正・昭和期に告別式が発生するまでは葬送儀礼の中心となっていました。
野辺の送りにはさまざまな様式がありますが、松明、提灯、六道を先頭にして、
旗(銘旗)、龍頭、花籠、香炉、四華、膳、位牌、天蓋、柩などと続きます。

葬列での役割は死者との関係によって決定されます。
「善(縁)の綱」とは柩につなげた白い布のことで、
これを手にするのは近親の女性や子どもが多かったようです。
位牌を手にするのは喪主と決まっていました。また死者に供えた枕飯は喪主の妻が持つとされたところもあります。
江戸時代までは葬儀は夜に行われたことが、松明が先頭に立つことでわかります。
村の辻で柩を回したり、帰路は往路と道を変える、埋葬に使用した鍬、草履を
捨ててくるなど、死霊が家に戻らないようにと、さまざまな呪法も行われました。

現在では霊柩車の使用もあり、本格的な葬列を見ることはなくなりました。寺院に入場する際に寺門から斎場まで、
霊柩車に遺体を納める際に自宅または斎場から霊柩車の位置まで、墓地に納骨する際に寺院から墓地まで、
と部分的に葬列を組む習慣を残しているところもあります。
また、葬列は組まないものの、葬列の役割を発表する習慣だけを残しているところもあります。
今、火葬場に向かう霊柩車、マイクロバス、ハイヤー、自家用車の列を「葬列」と称することもあります。

食い別れ

葬儀においては飲食が重要な意味を持っています。
例えば「通夜振る舞い」と言われる通夜の飲食、出棺に際して
(最近は、葬儀式に先立っての場合も多い)の「出立ちの膳(ワカレノシ、タチメシ、ナキワカレなどとも言う)」、
火葬後の「精進落とし(精進上げ、仕上げ、忌中祓い、お斎などとも言う)」があります。

飲食は人間の交わりを象徴するものですから、死者と食事を共にすることによって、死者と最後の交わりをし、
別れを行ったものと考えられます。したがって、こうした飲食の席では、しばしば死者用にもお膳が用意されます。
神と食事をすることで神の力をわが身に取りこむ、神人共食の観念が影響しているとの考えもあります。
今では、死者の供養のための振る舞いや、葬儀を手伝ってくれたり、わざわざ参列してくれた人へのお礼の意味が強調されていますが、
以前はそうした意味に加えて死者との食い別れという性格が色濃くあったものと思われます。

また、飲食は、死者の魂を鎮め、死の穢れに対抗し、これを祓う力があると信じられていたようです。
柩を担ぐ人、湯港する人、納棺する人、墓穴を掘る人、こうした人々は死穢に強く染まると考えられ、しばしばこうした役割を担う人へはご馳走が振る舞われました。
四十九日の忌明に作る「四十九(日)餅」は、他界に転ずる死者の霊との最後の食い別れとも、
忌明を期した清めの意味があるとも言われます。